75%の企業が知らない副業(複業)の方法を知りたくないかい?

この記事を書いている人 - WRITER -
国家試験の勉強に挫折した“資格崩れ”から立ち直り、経理を筆頭に事務仕事を複数経験した男性。女性の多い職場で立ち回って(?)きました。仕事術・挫折からの復活・その他の分野について、複数のブログを運営中。
※本記事は本文準備中です。しばらくお待ちください。
どうも。
ジドウ( @jidou_jimu )です。
2018年は「副業元年」と呼ばれる年になりました。
世の中には副業(複業)指南の書籍が出始め、雑誌の特集が組まれることも増えています。
とはいえ、これを“解禁”する企業はまだまだ少数派。
サラリーマンは、「会社に内緒で副業をする」時期がしばらく続くでしょう。
その証拠に、独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査を例にしていきます。
3/4の企業が副業解禁に否定的
同機構の調査によれば、75.8パーセントの企業が副業・兼業の許可について「予定なし」と回答。
その理由として、認めない企業の82.7パーセントが「過重労働で本業に支障をきたす」との見解を示しました。
(続きます)
3/4の企業が知らない副業のこと
この調査結果を見ていくと、企業も労働者も副業をこのように考えている“前提条件”が見えてきます。
それは、「今の勤め先以外の会社と雇用契約を結び、時給労働的な働き方をする」ということ。
確かに、平日はフルタイムで働き、土日祝日はアルバイトでは体力的に厳しいかもしれません。
しかし、副業の形態は様々。
多くの人が知らない副業の“カタチ”を知ることから始めましょう。
(続きます)
この記事を書いている人 - WRITER -
国家試験の勉強に挫折した“資格崩れ”から立ち直り、経理を筆頭に事務仕事を複数経験した男性。女性の多い職場で立ち回って(?)きました。仕事術・挫折からの復活・その他の分野について、複数のブログを運営中。