「気づいた人がやる仕事」の言い出しっぺって、いつだって「やらない側」だから

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
国家試験の勉強に挫折した“資格崩れ”から立ち直り、経理を筆頭に事務仕事を複数経験した男性。女性の多い職場で立ち回って(?)きました。仕事術・挫折からの復活・その他の分野について、複数のブログを運営中。

「気づいた人がやる仕事」―このフレーズが示すのは、職場での積極性と自主性です。

しかし、このアプローチが常に理想的な結果をもたらすわけではありません。

なぜ一部の人々が常に前に出るのか、そしてそれが職場にどのような影響を与えるのかを探ります。

本記事では、そんな役回りを担う人たちが直面する現実と、それに対する賢明な対処法を明らかにしていきます。

(※目次の項目をクリックすると、その箇所をすぐに読めます)

スポンサーリンク



「気づいた人がやる仕事」が結局うまくいかない理由

職場でしばしば聞かれる「気づいた人がやる」は、一見すると積極性と責任感を促進する素晴らしい方針です。

しかし、実際にはこのアプローチが上手く行かない場合が多いのも事実です。

言い出しっぺが振りかざす理想通りにいかないことが容易に想像つく

「気づいた人がやる」と言い出す人が、実際には理想的な状況を描いていることが多く、現実の実行段階で計画が崩れることが少なくありません。

このギャップは、初めの段階での計画不足や、実際の問題に対する認識の甘さに起因します。

また、他のメンバーが責任を持たないことで、最終的には提案者が過剰な負担を背負うことになるケースもあります。

こうなる未来が見え、だいたいそうなる

予想されるシナリオによって、メンバーのモチベーションが落ち、最初の意気込みが薄れてしまうことも「気づいた人がやる」の失敗につながります。

特に、計画の初期段階で疑念を持つメンバーが出ると、そのネガティブな見通しが自己成就するようにプロジェクトが進行することがあります。

そもそもこの手の仕事は雑用で評価にならない

「気づいた人がやる」がうまくいかないもう一つの大きな理由は、これらのタスクがしばしば「雑用」とみなされ、適切な評価を受けないことです。

このような認識があると、積極的に行動するメンバーが少なくなり、結果的に仕事の品質が低下するか、一部の人に負担が集中することになります。

スポンサーリンク


「気づいた人がやる仕事」は結局こうなるパターン

「気づいた人がやる仕事」という方針は理想的に聞こえますが、実際には特定のパターンに落ち着くことが多いです。

このセクションでは、その一般的な展開を探り、なぜそうなるのかを考察します。

気づいて行動する人・気づいても見て見ぬ振りをする人・気づかない人に分かれる

職場では、メンバーが大きく三つのタイプに分かれます。

まず、問題に気づき、積極的に対処を試みる人々です。

これらの人々は、しばしばチームの負担を軽減し、問題解決に貢献します。次に、問題を認識しながらもそれを無視する人々。

このタイプは、責任を負うことを避け、状況が改善されるのを他人に期待します。

最後に、そもそも問題に気づかない人々です。

彼らは、しばしば情報が不足しているか、単に周囲の状況に無頓着です。

「気づいた人がやる仕事」なのに、いつも同じ人がやっている

この方針が続くと、しばしば「気づいた人がやる」は形骸化し、常に同じメンバーが前に出ることになります。

これは、彼らが単に責任感が強いのか、それとも他のメンバーが負担を避けているのか、その両方の可能性があります。

この状況は、特定の個人に過度のストレスや仕事量を集中させるリスクを持ちます。

最終的には「その人(たち)の仕事」になっている

時間が経過すると、「気づいた人がやる仕事」はしばしば特定の個人や少数のグループの「専任」になりがちです。

これは、初めの意図とは異なり、結果的に職場の不平等を生む原因となることもあります。

この状況を防ぐためには、職場全体での意識改革や、タスクの公平な分配、責任の共有が必要です。

スポンサーリンク



「気づいた人がやる仕事」をいつもやっている時の考え方・対処法

職場で「気づいた人がやる仕事」を常に担当していると感じる人は、その役割に疲れを感じることもあるでしょう。

そんなあなたに向けて、この役割をどう捉え、どう対処すれば良いかを探ります。

会社に問題提起をして可能な限りルール化する

「気づいた人がやる仕事」が常に特定の人に集中している場合、これはシステムの問題かもしれません。

会社に問題提起を行い、仕事の配分に関するルールを設定する提案をすることが有効です。

これにより、責任と業務がより公平に分配されるようになるかもしれません。

ルール化によって、職場全体の負担が軽減され、より健全な労働環境が促進されるでしょう。

徳を積んでいると考える

すべての仕事には意味があります。

多くの「気づいた仕事」を引き受けることで、徳を積んでいると考えることも一つの方法です。

この考え方は、自分自身の成長と職場での信頼を築く手助けとなり得ます。

また、積極的な姿勢は評価され、将来的に昇進や昇格につながる可能性もあります。

会社の体質だからあきらめる・会社に見切りをつける

時には、「気づいた人がやる仕事」が過度に負担となり、職場の体質が変わる見込みがない場合もあります。

そのような状況では、自分にとって最善かつ健全な選択をすることが重要です。

それがあきらめて現状に適応することであれ、あるいは新たな職場を探すことであれ、自分のキャリアと健康を最優先に考えることが肝心です。

「気づかない側の人」はこの程度のことで、と感じるかもしれません。

一つ一つはちょっとした仕事なのも事実でしょう。

しかし、この手の問題を軽視する組織は、大体どのような問題もなし崩し的に処理され、人を大切にしないことが当たり前になっています。

あくまでも、「気づいた人がやる仕事」は見切りをつける最後の引き金になっただけなのです。

スポンサーリンク


まとめ

「気づいた人がやる仕事」の理念は、職場での課題に対して一歩踏み出すことを奨励しますが、その負担は常に公平に配分されるわけではありません。

本記事が提供した洞察と対処法が、あなたの職場環境に新たな風を吹き込むきっかけとなることを願っています。

もし、同じ状況に再び直面した時、この記事が有効なリソースとして役立つことでしょう。

時には振り返り、新たなアプローチで問題に立ち向かう勇気を持ちましょう。

この記事を書いている人 - WRITER -
国家試験の勉強に挫折した“資格崩れ”から立ち直り、経理を筆頭に事務仕事を複数経験した男性。女性の多い職場で立ち回って(?)きました。仕事術・挫折からの復活・その他の分野について、複数のブログを運営中。

Copyright© 男性事務仕事の勘所 , 2024 All Rights Reserved.