志望動機の建前に向き合うのが嫌でしょうがないあなたへ

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
国家試験の勉強に挫折した“資格崩れ”から立ち直り、経理を筆頭に事務仕事を複数経験した男性。女性の多い職場で立ち回って(?)きました。仕事術・挫折からの復活・その他の分野について、複数のブログを運営中。

「志望動機」、求人応募の際に多くのケースで向き合うフレーズです。

真剣に悩んで言語化した経験や、うまく言葉にできず建前で済ませた経験も、多くの人にはあるでしょう。

本記事では、就職・転職活動者が陥りがちな「志望動機」のジレンマと、それぞれの心構えの選択肢に焦点を当てています。

社会の仕組みに合わせるのか、本音ベースで臨むのか、あるいは面接から一歩引く生き方を選ぶのか。

あなたの心構えが今後のキャリアにどれほど影響するか、一緒に考えてみましょう。

(※目次の項目をクリックすると、その箇所をすぐに読めます)

就職活動における志望動機の建前

志望動機は、就職活動の際に多くの会社が求める回答項目です。

しかし、多くの学生や転職希望者は、自分の本当の気持ちと企業が求める回答との間で葛藤を抱えることがあります。

これが「建前」の起点となります。

就職活動における志望動機の建前とは何か

「建前」とは、社会的な配慮や形式を守るための振る舞いや言葉のことを指します。

就職活動の文脈では、自分の真の志望動機を控えめにし、企業が聞きたいと思っている答えを形作ることを指す場合が多いです。

給料や立地に魅力を感じていたとしても、それを隠して「チャレンジしたい仕事」をでっち上げるのは ありがちな内容でしょう。

あるいは、「この企業の商品が好きだから」というシンプルな理由を、「御社のビジョンに共感し、その実現のために貢献したい」というように表現することもあります。

就職活動における志望動機の建前の特徴

志望動機の建前には特定の特徴があります。

第一に、一般的でありながらも具体的な事例を引用することが多いです。

第二に、その企業の文化や価値観を高く評価しているという姿勢を強調する内容が含まれることが多いです。

そして第三に、過去の経験や学びを活かして、その企業での未来を描く展望を述べる点が挙げられます。

就職活動における志望動機の建前は面倒なもの

一見、志望動機の建前は面倒くさいものと感じるかもしれません。

しかし、それは企業と求職者双方の期待や立場を理解し、相手を尊重するための一つの手段とも言えます。

建前を通して、実際の自分の思いをうまく伝えるテクニックを磨くことは、就職活動だけでなく、ビジネスの場面でも非常に役立つスキルとなります。

就職活動における志望動機はなぜ求められるのか

就職活動における「志望動機」の質問は、多くの会社で共通して求められるものです。

その背後には、単なる形式的な質問以上の意味があります。

企業は、応募者の真の動機やビジョン、価値観を理解するためにこの質問を重視します。

建前とは分かっていても社会人としてのお作法に従えるか確かめたい

「建前」という言葉が持つニュアンスは、事実とは異なる表面的な理由を述べることを指す場合が多いです。

しかし、建前を適切に伝えることができるかどうかは、社会人としてのコミュニケーション能力や対人スキルを示す指標とも言えます。

会社は、お作法として相互に本音があることが分かっていながら あえてそれを隠して話をする能力を持っているかを確かめています。

面接に臨むにあたり最低限の準備をしているか確かめたい

志望動機の質問は、応募者が会社に対してどれだけのリサーチや準備をしてきたかを確認する手段でもあります。

例えば、詳しい企業情報や具体的な業績データを引用して答えることで、企業側は応募者が誠実に取り組んでいることを感じることができます。

それがたとえ建前を強化するための方便だったとしても、何もせずに単なる抽象的な建前を話すよりは好印象をもつことでしょう。

志望動機の本音と建前から志望の本気度を確かめたい

最後に、志望動機の中に潜む「本音」と「建前」の間でのバランスから、企業は応募者の本気度を確かめようとします。

完全な建前だけではなく、ある程度の本音が含まれていると感じられる答えは、企業側にとって信頼性が高まります。

就職活動における志望動機に対する心構え3パターン

志望動機は、就職活動や転職活動における鍵となる要素です。

しかし、それをどう策定すればよいのか、また自分らしさをどう出すのか、といった悩みを持つ方も少なくありません。

ここでは、志望動機の心構えとして取りうる3つのアプローチを考えてみましょう。

面倒でも社会の仕組みに合わせて準備する

最も一般的な方法として、社会の仕組みや期待に合わせて志望動機を整える方法があります。

「建前」としての志望動機も、しっかりとした準備が必要です。

企業の理念やビジョンに合わせて、自分のキャリアや志向性をアピールすることで、面接官に自分の意欲を伝えることができます。

できるだけ本音ベースで話をし「こちらから願い下げ」の強気で生きる

一方、自分の価値観やビジョンを大切にし、本音ベースでのコミュニケーションを選ぶ方法もあります。

もちろん、これには自信や独自のスキル、経験が必要となるでしょう。

しかし、その強さと真摯さが評価される場合も。

この方法を選ぶ際は、自分の強みや特徴を明確にし、それを伝える力を養うことが重要です。

時には面接官の反発を招いた結果の不採用結果もあるでしょう。

しかし、そんな会社は「こちらから願い下げ」と強気で生きるのも一つのあり方です。

就職活動・転職活動の面接とは関わらない生き方をする

最後に、就職や転職の面接とは関わらない生き方を選ぶこともできます。

フリーランスや起業、あるいは異文化の中での生活など、多様な生き方が存在します。

面接の枠組みに縛られることなく、自分のペースでキャリアを築いていく方法も考えられます。

志望動機の建前に向き合うのが嫌でしょうがないあなたへ・まとめ

志望動機の背後には、自らのキャリアや人生に対する真摯な取り組みが反映されます。

それが社会の期待や建前と一致する場面もあれば、本音として語るリスクと向き合う場面も。

どの道を選ぶかは一人一人の価値観によるものです。

しかし、重要なのは自分の選択に自信を持つこと。

本記事を読んで、少しでも自らの志望動機や人生の方向性についてのヒントや考えるきっかけが得られたら幸いです。

そして、時にはこの記事を振り返り、再び自分の心の中を見つめる機会として活用してください。

(※↓記事が「役に立った」「使えそう」と思っていただけたら、各種SNSでシェアをぜひ! 運営者の励みになります)

この記事を書いている人 - WRITER -
国家試験の勉強に挫折した“資格崩れ”から立ち直り、経理を筆頭に事務仕事を複数経験した男性。女性の多い職場で立ち回って(?)きました。仕事術・挫折からの復活・その他の分野について、複数のブログを運営中。

Copyright© 男性事務仕事の勘所 , 2023 All Rights Reserved.