「志望動機の建前があほらしい」との付き合い方

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
国家試験の勉強に挫折した“資格崩れ”から立ち直り、経理を筆頭に事務仕事を複数経験した男性。女性の多い職場で立ち回って(?)きました。仕事術・挫折からの復活・その他の分野について、複数のブログを運営中。

面接で「志望動機」を聞かれることは、多くの求職者にとってあたりまえのシーンです。

 

しかしこの「志望動機」、時には「あほらしい」と感じることがあります。

 

お互いの建前を見抜きながら、本当に意味があるのか疑問に思ったことはないでしょうか?

本記事では、このテーマを深堀りし、就職・転職活動をより良いものに変えるヒントを探ります。

(※目次の項目をクリックすると、その箇所をすぐに読めます)

スポンサーリンク



志望動機を「あほらしい」と感じる理由

就職活動の際、避けて通れない「志望動機」。

しかし、「あほらしい」と感じる方も多いようです。

本当に志望動機が企業と応募者のマッチングに効果的なのでしょうか。

お互い建前を分かっているのにあえて やり取りする必要性が分からない

企業と応募者の間では、お互いに建前が存在するのは明白です。

 

これが「あほらしい」と感じられる大きな理由の一つで、企業も応募者も真の姿を隠しつつ、それぞれが自分のことを良く見せようとしています。

 

これにより、本当にマッチする企業を見逃してしまう危険性も生まれます。

志望動機をわざわざ準備をするのがムダに感じる

多くの就活生や転職希望者が、企業の期待に応える「適切な」志望動機を準備する時間と労力がムダだと感じます。

 

結局のところ、このプロセスが真の適性や適職とはかけ離れている可能性もあるでしょう。

形式だけの建前に終始することで、意味のないものになりがちです。

志望動機にまつわる嫌な経験をしたことがある

志望動機を聞かれ、きちんと考えてきた回答をバカにされるようなことがあれば、間違いなく嫌な思いを残すでしょう。

さらに、「志望動機を本音で語った結果が不採用につながった」ことを疑い始めてしまうと、その後の面接において疑心暗鬼になることも。

 

このような経験が、「志望動機は建前で語るもの」という考えを強化し、「あほらしい」という印象を植え付ける要因となります。

スポンサーリンク


志望動機を「あほらしい」と感じても、それを乗り越える

多くの人が「志望動機なんてあほらしい」と感じることでしょう。

ただ、就職や転職のプロセスでは避けて通れないもの。

それをどう乗り越え、どう向き合うかが大切です。

そこで、本当に志望動機を乗り越えるためのポイントについて考察します。

就職活動・転職活動のプロセスの一環として割り切る

志望動機の意義に疑問を持つ人が多い中、就職活動や転職活動の一環として割り切ることが重要です。

 

「あほらしい」と感じながらも、一つのプロセスとして受け入れることで、自然と気持ちが楽になり、適切な志望動機が見つかるかもしれません。

志望の優先順位に応じて取り組みにメリハリをつける

あほらしいと感じる志望動機でも、優先順位をつけて取り組むことで、ストレスを軽減できます。

 

志望度が高い会社は より力を入れて練り上げ、そうでもない会社は ある程度使い回しの要素も入れつつ省エネを図っても不誠実ではないでしょう。

 

そういった優先順位を明確にし、メリハリをつけることが重要です。

自己分析の機会として前向きに考える

「志望動機があほらしい」と思うならば、それを自己分析の一環として捉え、より良い結果を得るきっかけに変えることができます。

自己分析を深めることで、真に望むキャリアや価値観が見えてくるでしょう。

それが、真の志望動機となり、あほらしいという感情から解放されます。

スポンサーリンク


「志望動機の建前があほらしい」との付き合い方・まとめ

まとめ

●志望動機を「あほらしい」と感じる理由

  • お互い建前を分かっているのにあえて やり取りする必要性が分からない
  • 志望動機をわざわざ準備をするのがムダに感じる
  • 志望動機にまつわる嫌な経験をしたことがある

●志望動機を「あほらしい」と感じても、それを乗り越える

  • 就職活動・転職活動のプロセスの一環として割り切る
  • 望の優先順位に応じて取り組みにメリハリをつける
  • 自己分析の機会として前向きに考える

志望動機という制度の本質を見つめ直し、その「あほらしさ」に対峙することで、我々は自身のキャリアに対する真剣な思考を迫られます。

本記事を通して、読者がこのテーマについて新しい視角を得られたことを願います。

また、これからの就職・転職活動において、本音と建前のバランスを見極め、より実りある経験となることを心より願っています。

この記事が、あなたの人生の中での小さな一助となれば幸いです。

(※↓記事が「役に立った」「使えそう」と思っていただけたら、各種SNSでシェアをぜひ! 運営者の励みになります)

この記事を書いている人 - WRITER -
国家試験の勉強に挫折した“資格崩れ”から立ち直り、経理を筆頭に事務仕事を複数経験した男性。女性の多い職場で立ち回って(?)きました。仕事術・挫折からの復活・その他の分野について、複数のブログを運営中。

Copyright© 男性事務仕事の勘所 , 2023 All Rights Reserved.