仕事のできない部下・後輩にストレスを感じるのは〇〇と誤解しているから

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
国家試験の勉強に挫折した“資格崩れ”から立ち直り、経理を筆頭に事務仕事を複数経験した男性。女性の多い職場で立ち回って(?)きました。仕事術・挫折からの復活・その他の分野について、複数のブログを運営中。

仕事を始めたばかりの頃は一番社歴が浅く、一番若かったとしても、いつしか部下や後輩ができるようになります。

雇用の流動化が昔より進んだ今の時代は、(どんどん人が辞めた結果)あっという間に古参の社員扱いされることがあるかもしれません。

 

その際に生じてくる悩みとして
「仕事のできない部下や後輩に対するストレス」が挙げられます。

 

ついついかつての自分を棚に上げて、愚痴の一つも言いたくなる状況ではありますね。

とはいえ、そこは上司・先輩としての余裕も見せたいところ。

そんな状況を解決する方法を探っていきましょう。

ぜひタイトルにある〇〇を予想しながら読み進めてみてください。

(※目次の項目をクリックすると、その箇所をすぐに読めます)

スポンサーリンク



仕事のできない部下・後輩にストレスを感じる理由

部下や後輩に対してストレスを感じる理由には、これから紹介するようなパターンがあります。

ただ、これらは事象について説明しているに過ぎません。

 

実は、部下や後輩に対して期待しているレベルとのギャップについてストレスが生じているのです。

 

すなわち、部下や後輩が「思い通りになる」と誤解しているのが原因である前提の上で読み進めてもらえると理解が深まるはずです。

仕事ができないにもかかわらず覚えようとしない

誰しも仕事を始めたばかりの頃はできなくて当たり前です。

だからこそ上司や先輩が指導をするわけですね。

とはいえ、仕事を覚えようとする姿勢がまったくないのは困りものです。

 

例えば

  • 話をしている間、メモを取る様子がまったくない
  • 理解できたかできていないかの意思表示をしない

といった状況では教える側も辛いもの。

 

小言の一つ二つ言いたくもなってしまいます。

仕事のミスを隠す・認めない

会社組織が機能している状態として「ミスに対する対処ができる」ことが挙げられます。

人は、どうしてもミスをするもの。

 

それに対して

  • ダブルチェック体制を整える
  • 関連各所に連絡をしリカバリーを図る

などを行うわけです。

 

しかし、そもそも仕事のミスを「隠す」ことや「認めない」ことをされてしまうと問題が大きくなりがちです。

ミスの発覚が遅れ、問題がこじれにこじれると、リカバリーをする労力は多大なものになるでしょう。

何度も同じ仕事のミスを繰り返す

仕事のミスをした際に大事になるのが再発防止策です。

その内容によって、会社組織全体で取り組むものから個人で取り組むものまで様々。

繰り返しとなりますが、ミスをすること自体は人間である以上仕方ない面があります。

 

それでも、一度ミスをしたら何らかの対応をして同じミスを繰り返さないよう努めない限り成長はありません。

 

そうなると、同じミスを部下や後輩が繰り返すことはストレス源となります。

仕事をする上での協調性がない・責任感がない

ある特定部署での仕事やプロジェクトチームによる仕事、その他のやり方においても、一人ですべて完結する仕事は多くありません。

そのような環境下において、自分の都合だけをひたすら押し付ける人がいると、まとめる立場の人はストレスを感じるでしょう。

では一匹オオカミのように一人の仕事をバシッと決めるかといえば、そうでもない。

協調性はないが、さりとて責任感があるわけでもない問題社員がいると困りますね。

スポンサーリンク


仕事のできない部下・後輩にストレスを感じる時の対処法(メンタル面)

部下や後輩に対してストレスを感じる時、どのように対処するかについてお伝えします。

ストレスを感じる理由でも挙げたように、部下や後輩が「思い通りになる」と誤解しているのをあなたが変えていくと、これらの項目がスッと入ってくるでしょう。

自分が新人だった頃の気持ちを思い出す

仕事ができない苦しみをあなたがもし味わっていないとすれば、それは今の職場と仕事内容に慣れたからでしょう。

では、新入社員の頃はどうだったでしょうか?

 

一つ一つの仕事をおっかなびっくりこなしていたはずです。

あるいは、上司や先輩からのフィードバックに一喜一憂していたこともあるでしょう。

 

今、目の前にいる部下や後輩は思っているよりはるかに強い不安に襲われているかもしれません。

 

その辺りの心情に配慮すれば、多少は大らかな心で見守ることもできるでしょう。

「働きアリ」の法則について理解を深める

会社組織において、よく働く人とそうでない人の話をする際、よくたとえ話として挙げられるのが「働きアリ」です。

 

もちろん多少の幅はあるものの、

  • よく働き成果を出す人:20%
  • そこそこ働き平均的な成果を出す人:60%
  • あまり働かず成果を出さない人:20%

が一般的に言われる内容です。

 

さらに、この割合と同じくらい重要な概念として取り上げられるのが

働かない20%を排除しても、また同じ割合で働かない人が出てくる

というもの。

ある程度は“許容範囲”として、組織の維持に必要なものと捉えるのがおすすめです。

変えられること(ものor人)・変えられないこと(ものor人)

世の中には変えられることと変えられないことがあります。

しかし、人間はついつい変えられないことを変えようとしてストレスを感じることが多々あります。

 

すなわち

  • 変えられること…自分と未来
  • 変えられないこと…他人と過去

を意識してあげるだけで、感じるストレスが減少するのです。

スポンサーリンク



仕事のできない部下・後輩にストレスを感じる時の対処法(施策・行動面)

次は、施策や行動に関する対処法です。

ついつい「昔はこうだった」とかつての厳しさを強調したくなるところをこらえ、今の環境を良くすることに注力することがポイントです。

適材適所の位置を模索する

日本における学校教育の特徴として、苦手をなくし平均点を上げることを肯定する文化があります。

一部に“一芸入試”のような長所を肯定する向きはあっても、基本的には「各科目満遍なく点数を取る」ことをしないと内申点や入試で不利になりがちです。

この文化を会社組織でも採用すると、たとえ苦手な業務でも頑張ることで何とか克服するのを美徳とする文化が誕生するでしょう。

しかし、いつまでも囚われる必要はありません。

 

部下や後輩が

  • やっていて楽しそう
  • サクサク進む
  • 成果をしっかり出す

分野の仕事を割り振ってあげれば良いのです。

 

試行錯誤しながらこれを実施することで、結果として上司・先輩であるあなたのストレスは軽減されるでしょう。

力を発揮してもらうための施策を打つ(褒める・相談体制)

リカバリーが難しいほどの酷い成果を部下や後輩が出した時、しばしば見受けられる原因が次の内容です。

  • どうして良いか分からないが、周りに聞くことはできなかった
  • 早い段階でミスをしたものの、そこで言い出すことができなかった

これらに共通するのか孤立している社員の様子。

逆に言えば、質問や相談をする体制が整っていれば大惨事になることを防ぐことができたものです。

 

これらを踏まえると

  • 質問や相談を歓迎するメッセージを出し続ける
  • 定期的に社員の意見を吸い上げる仕組みを作る
  • 一度説明したことでも、再度答えることを面倒なこととしない(何度でも答える)

といったケアが望まれます。

 

ただし、「社員間のコミュニケーションのために飲み会の回数を増やす」は別のストレスを生み出すので、意味が違うと認識してください。

スポンサーリンク



【更新中】仕事のできない部下・後輩に関する周辺論点

仕事のできない部下・後輩について総論的な内容を紹介してきました。

あなたの置かれた状況によっては、「こんな部下(後輩)だから困っている」と、より具体的な内容が挙げられるかもしれません。

もしぴったり当てはまる状況があれば、リンク先から内容をご確認ください。

部下・後輩が持っているマインドに問題がある

部下・後輩のやる気がない

部下・後輩の態度や行動に手を焼いている

自己主張の強い部下にどう向き合えば良いか分からない

部下・後輩の能力面を何とかしたい

成長しない部下に行うべきこと・回避すべきこと

スポンサーリンク


仕事のできない部下・後輩にストレスを感じるのは〇〇と誤解しているから・まとめ

部下や後輩が「思い通りになる」と誤解していることを踏まえ、対処法をお伝えしてきました。

時には自分でやったほうが早くて正確ともどかしく感じることもあるでしょう。

 

しかし、そこをグッとこらえて任せる部分は任せ、環境の整備に努めることを試してみてください。

 

きっと、ストレスが少なく組織力で成果を出す職場ができるはずです。

それではまた別の記事でお会いしましょう。

(※↓記事が「役に立った」「使えそう」と思っていただけたら、各種SNSでシェアをぜひ! 運営者の励みになります)

この記事を書いている人 - WRITER -
国家試験の勉強に挫折した“資格崩れ”から立ち直り、経理を筆頭に事務仕事を複数経験した男性。女性の多い職場で立ち回って(?)きました。仕事術・挫折からの復活・その他の分野について、複数のブログを運営中。

Copyright© 男性事務仕事の勘所 , 2019 All Rights Reserved.