報連相をしない部下の言い分と対処法

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
国家試験の勉強に挫折した“資格崩れ”から立ち直り、経理を筆頭に事務仕事を複数経験した男性。女性の多い職場で立ち回って(?)きました。仕事術・挫折からの復活・その他の分野について、複数のブログを運営中。

多くの会社において、上司から部下に“報連相”(報告・連絡・相談)の大切さは強調されます。

 

そのせいもあってか、「部下がなかなか報連相をしない」と嘆く上司も存在するようです。

 

とはいえ、部下には部下の言い分もあるでしょう。

報連相をしない部下の言い分と対処法について考えていきます。

(※目次の項目をクリックすると、その箇所をすぐに読めます)

スポンサーリンク



報連相をしない部下の言い分

まずは部下の言い分について考えていきましょう。

上司はいつも忙しそうにしているため報連相タイミングがない

いつも上司は忙しそうにしており、席に座っている時も仏頂面。

立場の弱い部下からすれば、「話しかけるなオーラ」を出している上司には近づきたくありません。

報連相をした際の上司からのダメ出しや叱責が怖い

報連相をした際のリアクションは怖いものです。

いい報告ならまだしも、仕事の進捗が芳しくない時やミスをしたなど上司からのダメ出しや叱責の未来をイメージしてしまうと、躊躇してしまいます。

報連相の必要性と基準が分からない

報連相の必要性と基準が分からない状況では、部下の判断のみで「これは伝えるまでもないことだ」として何もしないことが常態化しがちです。

 

一度でも「そんなことをいちいち報告する必要はない」といった趣旨のことを言われてしまうと、その傾向は加速してしまいます。

スポンサーリンク


報連相をしない部下への対処法

部下の言い分を踏まえて、では上司としてどのような対処していけばよいのか考えていきましょう。

報連相は上司と部下の相互コミュニケーションであると認識する

報連相には多くの“ハードル”があるにもかかわらず、その責任を部下にだけ押し付けるようでは状況は変わらないでしょう。

上司の側も「報連相は相互のコニュニケーション」であることを前提に考える必要があります。

「報連相は部下にとってメリットがある」とメッセージを発し続ける

部下が報連相に対してネガティブなイメージを持っているのであれば、これをポジティブなものにするのが効果的です。

すなわち、報連相は部下にとってメリットがあることをメッセージとして発し続けることが近道。

 

具体的には以下のような内容が当てはまります。

  • 報連相を適時行うことで、何かがあった際の責任を上司に押し付けることができる
  • 進めている仕事が脱線していないかを報連相で確認することができる
  • 現在やっている仕事のアピールになる

報連相を受けた際の言動に注意する

ここまで内容で報連相に対して歓迎の姿勢を示したとしても、実際に受けた際の言動次第では台無しです。

 

報連相を受けた際の言動に注意してください。

  • 対応を面倒くさがる
  • 頭ごなしに否定する
  • ノーリアクション

このような対応では、「上司は口だけだ」と振り出しに戻ってしまいます。

スポンサーリンク


報連相をしない部下の言い分と対処法・まとめ

報連相をしない部下の言い分と対処法についてお伝えしました。

 

部下は報連相に対してネガティブなイメージを持っている前提からスタートしてみてください。

 

これを少しでも変えてもらうことで、自発的な報連相を促す第一歩になります。

それではまた別の記事でお会いしましょう。

(※↓記事が「役に立った」「使えそう」と思っていただけたら、各種SNSでシェアをぜひ! 運営者の励みになります)

この記事を書いている人 - WRITER -
国家試験の勉強に挫折した“資格崩れ”から立ち直り、経理を筆頭に事務仕事を複数経験した男性。女性の多い職場で立ち回って(?)きました。仕事術・挫折からの復活・その他の分野について、複数のブログを運営中。

Copyright© 男性事務仕事の勘所 , 2021 All Rights Reserved.