「叱ってくれる人ほど優しい」を知り仕事を前向きに取り組もう

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
国家試験の勉強に挫折した“資格崩れ”から立ち直り、経理を筆頭に事務仕事を複数経験した男性。女性の多い職場で立ち回って(?)きました。仕事術・挫折からの復活・その他の分野について、複数のブログを運営中。

Check!!〜このような方におすすめします〜

  • 職場で叱ってくれる人(上司)のありがたみが分からない
  • 「叱ってくれる人が優しい」の意味を知りたい
  • 叱ると怒るの区別が分からない

どうせ仕事をするなら「褒められたい・認められたい」と思うのが多くの人の心理です。

 

ただ、現実には「いつも怒られるばかりでモチベーションが下がっている」と感じていることもあるのではないでしょうか。

 

しかし、もしかするとそれは被害妄想であり、実はあなたのために叱ってくれているのかもしれません。

叱ると怒るの違いを紹介しつつ、叱られても前向きに仕事に取り組むためのヒントを紹介します。

(※目次の項目をクリックすると、その箇所をすぐに読めます)

スポンサーリンク



叱ると怒るを区別して「叱られる」を前向きに捉える

叱ると怒るを区別して「叱られる」を前向きに捉える

叱られることに関し、よく比較対象に挙げられるのは怒られることです。

両者の違いを知り、叱られることを前向きに捉えてみましょう。

叱ると怒るの違い

大まかに、会社においての叱ると怒るの違いとして、イメージとしては以下のような内容です。

  • 叱る→マインドや手続上の誤りを正すため、方向性を示し、反省を促すもの
  • 怒る→上司の感情をここぞとばかりにぶつける理不尽なもの

一番の違いは、誰のためにそれを行っているか、といえるでしょう。

境目が難しい場合・将来ありがたみが分かる場合

明らかに自分のことを思って言ってくれている場合や、逆に、明らかに理不尽な場合など、受け入れるか否かが分かりやすいシーンであれば、そのように取り扱ってください。

 

一方、内容自体に正当性はあるが、どうしても言い方がキツくなりがちな人など、その境目が難しいシーンもあります。

 

また、今は意味が分からない場合でも、「あの時に〇〇さんが言ってくれたのはこのことだったんだ」と将来ありがたみが分かることすらあります。

すべては普段の信頼関係が基礎となる

このように、叱ると怒るの境界が分からない場合などがあるため、叱られている側の納得感は普段の信頼関係によって変わってきます。

 

同じことを言われても、以下のように真逆の感想を持つ可能性があります。

  • 「確かにそうだよな、気をつけよう」と素直に反省する
  • 「そう言っているお前はどうなんだよ」と悪態をつきたくなる

スポンサーリンク


叱る側である上司・先輩の心理

叱る側である上司・先輩の心理

まだ「若手社員」と呼ばれる時期は、叱る側である上司・先輩の気持ちなど分からないことが多いものです。

ここで、叱られても前向きに捉えるために、上司の立場から考えてみましょう。

なお、ここでは上記の叱る・怒るのうち、叱るのみを前提に読み進めてください。

そもそも叱るのはパワーが必要であり面倒なもの

まだ経験の浅い若手が仕事をする場合、「上司が自らやってしまった方が早い」シーンも多々あります。

 

そのような仕事を部下に任せ、何か問題があった時に叱るのはエネルギーが必要ですし、はっきり言って面倒なもの。

 

聞く側が「面倒だなぁ…」と感じている時、言っている側はもっと面倒に思っているかもしれません。

上司・先輩も人間なのだから嫌われたくない

上司や先輩も人間です。

強く言った結果、嫌われたり拗ねるような態度をされるのは嫌なもの。

 

できればスルーしたいと思いつつ、今言わなければ今後もっと大変なことになる、と心を鬼にして行っているかもしれません。

ハラスメントになることのリスクを負う場合もある

誰がみてもハラスメントになるような叱責であれば、叱る側に問題があります。

ただ、近年は何でもかんでもハラスメントだ、と正当なものに対しても反発を受けることが出てきたようです。

 

仕事上必要な内容で叱ることであっても、ハラスメントと受け取られないか、とリスクを負ってしまっている面があります。

スポンサーリンク



叱られることに関する注意点

叱られることに関する注意点

叱られることに関し、注意点をお伝えします。

長期間叱られ続ける仕事は適性に注意する

仕事に慣れ、ある程度のことを任せられるようになるには、それなりの時間が必要になります。

内容によっては、一度や二度叱られても改善しないこともあるかもしれません。

 

一方で、以下のような状態の仕事は、いよいよ適性について考える必要があります。

  • 何年経っても改善しない
  • 注意しているのにずっと同じことを注意される

「お前のため」をやたら強調する上司・先輩には注意

本当に相手のことを思って叱る人は「お前のため」とわざわざ言わず、身を削って叱るものです。

 

ですから、「お前のため」をやたら強調する上司には注意してください。

 

単に自分が気持ち良くなるために言っているだけの可能性が高いです。

将来自分が叱る立場になった時に活かす

理不尽さを感じる場合と感じない場合は、ある程度人によって共通する部分があります。

 

ですから、将来指導をする側になった時に、自分がされて嫌だったことを繰り返さないための学びにできると、「理想の上司」になることも夢ではありません。

 

間違っても「自分と同じ苦しみを後輩にも与えてやる」とは思わないでほしいものです。

スポンサーリンク



「叱ってくれる人ほど優しい」の関連論点

ここでは、関連論点について紹介します。

それでも自分の勤め先では「怒られる」ばかりだ

ここまで、どちらかといえば上司・先輩寄りのお話でした。

それでも、自分の勤め先では「怒られる」ばかりだ、とあたなは感じたかもしれません。

そんな理不尽な怒られ方をしていることにも対応した記事です。

 

 

文句・愚痴ばかり言う同僚・上司のパターンと対処法

少々ニュアンスは異なるものの、対処法として参考になる可能性が高い内容として「文句・愚痴ばかり言う同僚・上司」の話題が挙げられます。

一緒に内容を押さえてもらえると、より実践的にマインドの安定性を高められるでしょう。

 

 

「怒る」と「お前のためを思って」の最悪コンボ

自分本位に怒ったあげく、さらにその人間が「お前のためを思って」と言おうものなら、言われた側としては最悪です。

そんな「お前のためを思って」のセリフについて考えています。

 

 

スポンサーリンク


「叱ってくれる人ほど優しい」を知り仕事を前向きに取り組もう・まとめ

まとめ

●叱ると怒るを区別して「叱られる」を前向きに捉える

  • 叱ると怒るの違い
  • 境目が難しい場合・将来ありがたみが分かる場合
  • すべては普段の信頼関係が基礎となる

●叱る側である上司・先輩の心理

  • そもそも叱るのはパワーが必要であり面倒なもの
  • 上司・先輩も人間なのだから嫌われたくない
  • ハラスメントになることのリスクを負う場合もある

●叱られることに関する注意点

  • 長期間叱られ続ける仕事は適性に注意する
  • 「お前のため」をやたら強調する上司・先輩には注意
  • 将来自分が叱る立場になった時に活かす

 

叱ってくれる人ほど優しいの意味について考察してきました。

無関心でいることは実は“ラク”であり、叱ることの面倒な部分を乗り越えて言ってくれることは理解していただきたい部分です。

 

ただ、単に怒っているだけの場合とは大きく異なりますので、その辺りの見極めは必要となります。

 

それではまた別の記事でお会いしましょう。

(※↓記事が「役に立った」「使えそう」と思っていただけたら、各種SNSでシェアをぜひ! 運営者の励みになります)

この記事を書いている人 - WRITER -
国家試験の勉強に挫折した“資格崩れ”から立ち直り、経理を筆頭に事務仕事を複数経験した男性。女性の多い職場で立ち回って(?)きました。仕事術・挫折からの復活・その他の分野について、複数のブログを運営中。

Copyright© 男性事務仕事の勘所 , 2021 All Rights Reserved.