喫煙者を採用しない企業の方針は、従業員をタバコのが害から守る当然の施策である
その動きに対しては、おおむね好評な一方で「差別だ」との意見もあり、“議論”があるとのこと。
この一連の流れに対して、非喫煙者の立場から考えていきます。
結論から言えば、「タバコを吸う人間の身勝手な論理で“議論”に仕立て上げるな」ですので、不快に思われる人はここで画面を閉じていただくのをおすすめします。
(※目次の項目をクリックすると、その箇所をすぐに読めます)
目次
職場(近隣企業を含む)の喫煙者から受ける直接的な被害
喫煙者が各種の規制に対して必ず訴える主張があります。
その代表的なものは
- タバコは嗜好品
- 人の嗜好品に対して文句を言うな
- 病気になるのは自分なのだから人から何かを言われる筋合いはない
といったもの。
しかし、それらの主張に対しては明確な反論ができます。
その根拠として「日本呼吸器学会」のリンクを貼っておきます。
タバコはニコチンを筆頭に依存性のある薬物である
喫煙者がいくら嗜好品と呼ぼうとも、タバコは単なる依存性のある薬物です。
「タバコを吸うとリラックスできる」との主張も、実はニコチン切れによる禁断症状を薬物によって一時的に紛らわしているだけ。
現行では合法であっても、依存のメカニズムを非喫煙者が客観的に見れば、違法なものとなんら変わりはありません。
もはや憐れみすら覚えるレベルです。
喫煙者はタバコを吸うことを優先するために仕事をしない
タバコ以外の嗜好品について、1日に何度も何度も席を外していれば、それは“サボり”ととらえられます。
しかし、なぜかタバコに関しては黙認なんですね。
人の数倍席外しをしている中、当人に対する電話を受けて折り返しの旨を伝え、その伝言ゲームをするということを周りの人はしているのです。
これをムダと言わず、何と呼べばいいのでしょうか?
タバコの被害は本人だけではなく他人も含まれる
タバコについて、本人の問題だから放っておけばいいだろうという主張があります。
しかし、タバコはいわゆる主流煙より副流煙の害が大きいのは知られるところ。
それにもかかわらず、飲み会の席で「タバコを吸わないでください」とはなかなか言いづらいですよね。
それが上司ならなおさら。
1〜2時間も副流煙を吸わされ、スーツには何日も消えない悪臭を浴びせられる人の気持ちを考えたことはないのでしょうか?
さらに、日常であってもタバコを吸う人の悪臭は強烈です。
はっきり言って単にトイレで席を外していたのかタバコを吸ってきたのかを判別するのはカンタン。
席に着いた時に分かります。
さらに、直後に会話をしなければならないような場合、オエッと吐き気が生じることすらも。
特に、コーヒーを飲む喫煙者は形容し難い凄まじい害をばらまいていることを知っておいた方がいいでしょう。
企業はタバコの害から従業員を守る義務がある
ここまで、タバコ及び喫煙者にから受ける直接的・間接的な害について解説しました。
ここまでの害があるにも関わらず、21世紀になってもいまだに「ガマンしろ」というのはあまりにもお粗末。
やはりタバコからの防衛策を講じる必要があるでしょう。
単に分煙の環境があるという対策では不十分です。
これからの時代、積極的に対策をしていく必要があるのは間違いありません。
その一環として、人の採用時点におけるフィルタリングをするのはシンプルかつ効果的と言えます。
もはや分煙やら禁煙やらの環境を整える必要すらないわけですから。
この流れがさらに加速していくことを切に願っています。
喫煙者を採用しない企業の方針は、従業員をタバコのが害から守る当然の施策である・まとめ
今回は、タバコと企業の採用についての話題でした。
この手の内容は、届いて欲しい人ほど目を通さないのは重々承知の上、タバコを吸わない立場で書きました。
一つでも多くの企業に取り入れてもらい、タバコの害で無関係な人を苦しめる社会の終焉を願いつつ、まとめとします。
それではまた別の記事でお会いしましょう。
(※↓記事が「役に立った」「使えそう」と思っていただけたら、各種SNSでシェアをぜひ! 運営者の励みになります)