「“とりあえず3年”同じ会社に勤める」ことのたった一つの意味とは?【新卒なら知っておきたい】

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
国家試験の勉強に挫折した“資格崩れ”から立ち直り、経理を筆頭に事務仕事を複数経験した男性。女性の多い職場で立ち回って(?)きました。仕事術・挫折からの復活・その他の分野について、複数のブログを運営中。

巷に存在する社会人経験に関するお話として

“とりあえず3年”同じ会社に勤める

ことが挙げられます。

 

このトピックについて、「マイナビ」でも調査をしていますので、興味のある方はどうぞ。

転職は「とりあえず3年」働いてから? 入社3年以内の転職は不利? アンケートで分かった意外な事実とは

これを読んでいくと、20〜30代の人の中でも意見が割れるようですね。

もちろん、「今の勤め先と仕事が大好きであっという間に3年が過ぎました」と言えるレベルなら最高ですが、そうでない人もたくさんいるはずです。

そんな“とりあえず3年”にまつわる意味を考えていきましょう。

(※目次の項目をクリックすると、その箇所をすぐに読めます)

スポンサーリンク



「“とりあえず3年”同じ会社に勤める」メリットは転職の際に一つの“資格”になること

ハローワークや転職サイトの求人を見ると、多くの仕事には「応募要件」が書かれています。

その中で目立つのが

「〇年以上の実務経験」

です。

大半は、関連する仕事の経験として2〜3年が要件となっています。

ある程度長く勤めてほしいと考えている会社にとっては、このくらいの実務経験がないと不安に思う会社もあるのですね。

その意味で3年間同じ会社に勤めることは、勉強して取得した資格のように、一種の“カード”として使うことができるといえます。

ですから、それはすべての会社に当てはまるものではありません。

あらゆる資格はそれを求める会社と求めない会社があるのと同じです。

スポンサーリンク


なぜ「“とりあえず3年”同じ会社に勤める」ことが全てではないのか

3年間同じ会社に勤めることが一種の“カード”として使うことができるのは、裏を返せば“カード”に過ぎないということも意味します。

ですから、仮に要件を満たさない場合でも、それを補ってあまりある貢献があることをアピールできたり、短い期間での転職に合理的な理由があったりすれば、会社としては落とす理由がないわけです。

ですから、今の会社で経験を積んだ後に転職をしたり独立をすることを視野に入れているのであれば、期間を区切って仕事に取り組むのもオススメです。

例えば、3年・5年など期間を区切ることで次のようなメリットがあります。

  • 時間制限のある中で有益な経験を少しでも積み重ねようという“意識改革”を図ることができる
  • 理不尽な上司や出来事にも「どうせやめる会社だから」と割り切って乗り切ることができる

スポンサーリンク



「“とりあえず3年”同じ会社に勤める」のは常識ではなく迷信

ここまで見てきたように、「“とりあえず3年”同じ会社に勤める」こと自体がすべてではありません。

しかし、世の中にはさも“常識”のようにこの考え方を振りかざす人もいます。

特に中高年のベテラン社員による「お前のためを思って」言うご高説には注意しましょう。

 

この手の人が幅を効かせる会社の場合、いくつかの理由があります。

  • 若者を雑用要員として使い倒したい
  • 転職や独立ができる若手社員がうらやましい
  • 自分(上司)の評価に関わるので短期間でやめてほしくない
  • 社員の定着率や平均勤続年数を長くし、対外的な“見栄え”を良くしたい

少なくとも、あなたのためを思って引き止めたり牽制しているわけではないのが明らかですね。

 

そんな場所で3年間も過ごしては取り返しがつきません。

この辺りも含め、“3年勤務のカード”の扱いをどうするか戦略的に考えましょう。

「社会人たるもの」と説教するおじさん達はあなたの人生に責任なんて持つことはありません。

さらに、「どこにいっても通用しない」セリフを吐く人が転職を一度もしたことがないという苦笑モノの話もよくあることです。

スポンサーリンク


「“とりあえず3年”同じ会社に勤める」ことのたった一つの意味とは? ・まとめ

ということで「“とりあえず3年間”同じ会社に勤める」ことは、勉強して取得した資格のような一種の“カード”というお話でした。

わたし自身、過去に勤めた会社の在籍期間は3年以上と未満の両方があります。

ただ、一つでも長く勤めた経験があると、会社の担当者さんも安心する部分があると面接を受けていて感じます。

 

とはいえ、本当に大切なのは人生多くを占める仕事のキャリアをどう積んでいくのかです。

 

この記事が今一度考えてもらうきっかけになれば幸いです。

それではまた別の記事でお会いしましょう。

(※↓記事が「役に立った」「使えそう」と思っていただけたら、各種SNSでシェアをぜひ! 運営者の励みになります)

この記事を書いている人 - WRITER -
国家試験の勉強に挫折した“資格崩れ”から立ち直り、経理を筆頭に事務仕事を複数経験した男性。女性の多い職場で立ち回って(?)きました。仕事術・挫折からの復活・その他の分野について、複数のブログを運営中。

Copyright© 男性事務仕事の勘所 , 2017 All Rights Reserved.