「社員も経営者目線を持て」だってさ、万年平社員なんだけど

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
国家試験の勉強に挫折した“資格崩れ”から立ち直り、経理を筆頭に事務仕事を複数経験した男性。女性の多い職場で立ち回って(?)きました。仕事術・挫折からの復活・その他の分野について、複数のブログを運営中。

「社員が経営者目線を持つ」という要請は、多くの職場で耳にする言葉ですが、実際にそれを実行に移すことは容易ではありません。

本記事では、社員と経営者の間に存在するギャップに光を当て、社員が経営者目線を持つことの現実的な意味とは何か、また、それが職場の環境にどのような影響を与えるのかを探ります。

経営者目線を持つことのメリットとデメリットをバランス良く評価し、実際に社員として、また人として成長するための考え方を提示します。

(※目次の項目をクリックすると、その箇所をすぐに読めます)

スポンサーリンク



「社員も経営者目線を持て」に対する考え方

経営者目線を社員に要求することは、表面的には組織全体の意識向上を促すように聞こえます。

しかし、この一見合理的な要求の背後には、多くの問題点が隠れています。

経営者と社員では、責任の重さ、業務の範囲、そして情報へのアクセスに大きな差があります。

経営者の視点を社員全員が持つことは現実的ではなく、むしろ非現実的な期待と言えるでしょう。

多くの場合現実的ではないので聞き流す

経営者目線を持つことが求められる環境では、その要求が現実的なのかどうかを冷静に評価することが重要です。

多くの社員にとって、経営者と同じ視点で物事を考えることは現実的ではありません。

そのため、このような要求は、実際の業務改善につながる具体的な提案ではなく、理想論に過ぎない場合が多いです。

まずは従業員(一般社員)としての目線で仕事をする

従業員一人ひとりが自分の仕事に集中し、自分の役割を全うすることが、組織全体のパフォーマンス向上につながります。

一般社員が経営者目線を持つことを強いるよりも、まずは自分の業務を深く理解し、それを完遂することが最も重要です。

自分の責任範囲内で最高の成果を出すことが、結果的に組織全体の利益に貢献します。

自分にとって必要性があれば自ら取り入れるのは問題なし

経営者目線が自分の成長や業務の改善に役立つと感じる場合は、積極的にその視点を取り入れることも一つの方法です。

しかし、その取り入れ方は、自分の業務内容やキャリアプランに基づいて自らが選択すべきものです。

経営者目線を持つことが、自分自身の成長につながり、業務改善に役立つと判断した場合に限り、自発的にその視点を取り入れるべきです。

スポンサーリンク


「社員も経営者目線を持て」に対して思うこと

経営者からよく聞かれる「社員も経営者目線を持つべき」という言葉。

しかし、これは本当に現実的なのでしょうか?

経営者と社員とでは立場も責任も異なります。経営者目線を社員全員が持つことが現実的ではない理由を、批判的な視点で探っていきましょう。

経営者も従業員のことを少しは考えてみてはどうか

経営者が社員に経営者目線を要求する前に、経営者自身が従業員の立場や感情を理解する努力が必要です。

社員一人ひとりが抱える現実的な問題や職場でのストレス、期待と現実のギャップに目を向けることは、経営者目線を持つこと以上に重要なのではないでしょうか。

経営者目線で考えたら、あんたら経営陣を辞めさせたくなってきた

もし社員全員が経営者目線を持ち、会社の財務状況や市場の動向、競争戦略を深く理解したら、経営陣への不信感はさらに高まるかもしれません。

経営者目線で会社を見た結果、「なぜこのような判断を?」と疑問を抱く社員が増える可能性があります。

スポンサーリンク


「社員も経営者目線を持て」だってさ、万年平社員なんだけど・まとめ

経営者目線を持つことは、一見すると企業にとっても社員にとってもメリットがあるように思えます。

しかし、本記事を通じてそれが必ずしも簡単な道のりではないこと、またはすべての状況において適切なわけではないことが明らかになりました。

経営者と社員の間には様々な溝が存在し、それらを埋めるには相互の理解と尊重が不可欠です。

最終的には、自己の価値観と企業の目指す方向性を照らし合わせ、自分にとって最適な道を選択することが重要です。

本記事が、より良い職場環境を目指す一助となれば幸いです。

(※↓記事が「役に立った」「使えそう」と思っていただけたら、各種SNSでシェアをぜひ! 運営者の励みになります)

この記事を書いている人 - WRITER -
国家試験の勉強に挫折した“資格崩れ”から立ち直り、経理を筆頭に事務仕事を複数経験した男性。女性の多い職場で立ち回って(?)きました。仕事術・挫折からの復活・その他の分野について、複数のブログを運営中。

Copyright© 男性事務仕事の勘所 , 2024 All Rights Reserved.