「会社(上司)からの評価が低い」と感じる時に試したい5つのこと

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
国家試験の勉強に挫折した“資格崩れ”から立ち直り、経理を筆頭に事務仕事を複数経験した男性。女性の多い職場で立ち回って(?)きました。仕事術・挫折からの復活・その他の分野について、複数のブログを運営中。

[PR:本記事の商品又はサービス紹介にはアフィリエイトのリンクが含まれます]

よほど割り切った考え方を持って仕事をしている人以外、働く上で「会社(上司)からの評価が低い」というのは非常に辛いものです。

  • 私はこんなに頑張っているのに
  • 同僚の〇〇は正当に評価されているのに
  • 成果が出ていない人より下に見られるのはガマンできない

など、長く働いていれば一度は感じることでしょう。

 

わたし自身このように思いに駆られることがあり、一時期まわりにいる「評価されている人」を観察していたことがあります。

すると、仕事する中で能力以外の面で分かってきたことがありました。

 

もしあなたが

  • 仕事を頑張っている
  • それなのに会社から評価されていない
  • 不当な評価について「まぁ理不尽な評価はよくあることだよね」と割り切ることなどできない

といった状態にあれば、ぜひ続きを読み進めてほしいです。

(※目次の項目をクリックすると、その箇所をすぐに読めます)

スポンサーリンク



頑張っているのに仕事の評価が低い理由

自己評価と会社からの評価に大きな違いがある時は、次のような理由によることが多々あります。

出した成果と求められている成果に食い違いがある

例えば、成果として「利益の金額」が重視されているとしましょう。

イケイケドンドンでひたすら売上をあげたものの、それが湯水のごとく経費をかけた結果だとすれば…。

そう、「収益−費用=利益(損失)」という会計上の式に当てはめれば成果は低くなります。

 

すなわち、アピールポイントがズレてしまっているのです。

 

頑張りと成果について会社(上司)へのアピールが足りない

「頑張っていれば誰かが見ていてくれる」というセリフは、働く人にとって心強いものです。

しかし、すべての人にこれが当てはまるかといえば残念ながら答えはNOでしょう。

上司があなたの仕事をだいたい把握しているのならまだマシ。

中には、異動時や退職時にはじめて「こんなにたくさんの仕事を抱えていたの? 」と驚く上司だっています。

目に見える評価をするには継続が足りていない

仕事における成果を出した時は、すぐにでも評価してほしいのが人の感情というものです。

 

ただ一つの失敗で即減給や降格が(普通は)ないように、成功にも積み重ねが必要

 

上司が満足するような結果を出した時は、それを継続することで高い評価につながるでしょう。

そもそも評価されにくい仕事をしている

営業職のように、成績が金額として見える仕事は評価がしやすいものです。

良い時も悪い時も数字に連動した評価がされている限り、ある程度は納得感があるでしょう。

一方、金額や数値での“見える化”が難しい仕事の場合は評価が難しくなります。

 

特にバックオフィスにおける事務のような仕事では100点満点からのスタートによる減点方式になってしまいがち。

 

例えば、負のスパイラルとして

  1. 減点方式による評価ダウン
  2. ミスを恐れるあまり当たり障りのない勤務態度
  3. 積極性に欠ける評価
  4. 会社(上司)に対する不信感(1.に戻る)

といった流れが生まれると、労使双方にとって不幸な事態となります。

専門能力に対する理解が会社(上司)に足りない

専門能力は、難関資格であったり、技術が成果物で可視化されやすい職人など、ほとんどの人が理解できるものがあります。

 

一方その能力についての理解がないと、なかなか評価されにくい専門能力もあります。

 

会社の基幹システムを支えているシステムエンジニアの社員を「トラブルが起きていないから」と“切った”結果、取り返しのつかないことになった会社すら世の中にはあるわけです。

スポンサーリンク


頑張っているのに会社が評価してくれない時に試したいこと(対自分・対上司)

仕事を頑張って取り組み、ある程度(あるいは、かなり)の成果も出している。

にもかかわらず、評価がそれに見合っていないと感じる時は、次のことを試してみましょう。

「今回は自分の番ではなかった」と一歩引いて考える

近年の学校教育は、絶対評価をベースにして「みんな頑張ったからみんな“花マル”」の評価があり得ます。

一方で、会社組織においては必ずしもそうはなりません。

営業成績トップの評価がこの水準→それなら君はこうせざるを得ない、といった評価も考えられます。

あるいは、今回は諸事情で誰それを高く評価したい→ついては、相対評価で他の社員はこの水準、ということもあるわけです。

 

なんとも理不尽ではありますが、目先の評価より「今回は自分の番ではなかった」と、引いて眺めてみると、見えてくることがあります。

 

仕事をしながら会社(上司)へのアピールを行う

あなたが会社から評価されていない理由が「アピール不足」であると自己分析している場合。

 

不足しているのもを充足させるしかありません。

こんな実績を上げたとアピールをしていきましょう。

「そうは言っても、あからさまなアピールなんてできない」と思われるしれません。

 

それなら他の方法を考えるしかありません。

  • レベルの高い質問をして、成長を感じさせる
  • 新しい仕事には積極的に手を上げる

など、別の方法を常に考えましょう。

仕事に対するマインドと行動を見直す・変える

あなたが誰(どこ)を見て仕事をしているかを見直し、試行錯誤をしてみると違う景色が見えることがあります。

例えば「顧客だけ」「上司だけ」「同僚だけ」を見ていたのであれば、他の人を満足させることを考えてみる。

あまりにも周りに気を使ってばかりだったのであれば、時には自分本位で強引に事を進めてみる。

人によって傾向が違う上に勇気が必要なことではあります。

それでも、同じパターンで行き詰まっているのであれば「何かを変える」ことが打開の一歩になるのは、プロスポーツ選手などを見ても明らかでしょう。

会社(上司)からの評価以外の承認欲求を満たす場面を作る

会社(上司)から評価されたいと一口に言っても、その理由は一つではありません。

 

すなわち

  • 高い評価による給料のアップ
  • 会社内で昇進する
  • 自分自身の承認欲求を充たす

といったものです。

 

中でも、人は社会的な生き物として承認欲求を強く求める傾向があります。

ただ、短期的にも中長期的にも会社でこれを充たすのは難しい環境にいる人もいるでしょう。

 

そんな時は、あえて会社には期待しない生き方もあります。

  • 特定分野のコミュニティで存在感を発揮する
  • SNSの発信力を高める
  • 趣味を極める
  • 副業(複業)を頑張る

など、会社以外にも活躍できる場面はたくさんあります。

 

ちなみに、わたしにとってはこのサイトを更新し続けることが該当します。

同じ規模のアクセスを集めるサイトを作ることができる人は、これを書いている時点の勤め先において、ほとんどいないはず。

毎日Google検索から記事を読みに来てくれる方がいらっしゃるのは、本当に励みになっています。

転職をして環境を変える

残念ながら、これらのことを試しても評価がまったく変わらないことがあります。

特に、専門能力に対する理解は会社や上司による部分が大きく、運によって決まってしまうことも。

そんな時は、どうにか環境を変えることでしか事態は好転しないでしょう。

転職によって正当な評価を得ることを視野に入れてください。

スポンサーリンク



評価に納得できない時の転職サイト(エージェント)利用について

あなたが評価に納得できない時、転職サイト(エージェント)を利用して

  • 転職活動
  • 転職市場のリサーチ

をするのがおすすめです。

 

あるいは独立への道を模索したり副業を始めるのもトレンドとして注目を集めています。

一般的な転職について(パソナキャリア)

まずは一般的な転職についてご紹介します。

「プロのキャリアアドバイザーが年収アップのサポート」をウリにした「パソナキャリア」。

求職者に合わせたアドバイスで、あなたの正統な評価を勝ち取ってください。

 

 

専門能力を評価してほしい転職について

専門能力に対する理解を重視するのであれば、ある分野に特化した転職サイト(エージェント)を利用するのが現実的な選択肢です。

ざっと挙げるだけでも各業界対応の転職サイトが存在します。

ぜひあなたに合う転職サイトを探してみてください。

独立を視野に入れたい時の情報収集

今すぐとは言わないまでも

  • 自分はこんなものじゃない
  • 独立して自分の力を証明してやる

と考えている場合。

 

情報収集として「独立・開業・起業を助けるマイナビ独立」への登録をおすすめします。

「とりあえず興味がある」レベルでも歓迎とのことですから、ぜひリンク先から内容を確かめてみてください。

 

 

スポンサーリンク


「会社(上司)からの評価が低い」と感じる時に試したい5つのこと・まとめ

「会社(上司)からの評価が低い」と感じる時の理由と試してほしいことを紹介しました。

会社組織で働き続けるも良し、新しい道を模索するのも良し、ぜひあなたらしい働き方を実現してください。

それではまた別の記事でお会いしましょう。

(※↓記事が「役に立った」「使えそう」と思っていただけたら、各種SNSでシェアをぜひ! 運営者の励みになります)

この記事を書いている人 - WRITER -
国家試験の勉強に挫折した“資格崩れ”から立ち直り、経理を筆頭に事務仕事を複数経験した男性。女性の多い職場で立ち回って(?)きました。仕事術・挫折からの復活・その他の分野について、複数のブログを運営中。

Copyright© 男性事務仕事の勘所 , 2018 All Rights Reserved.