「週休3日」制度は日本社会に普及するのか? を検証する

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
国家試験の勉強に挫折した“資格崩れ”から立ち直り、経理を筆頭に事務仕事を複数経験した男性。女性の多い職場で立ち回って(?)きました。仕事術・挫折からの復活・その他の分野について、複数のブログを運営中。

「働き方改革」や「多様な生き方」に関する報道を見聞きする機会が増えています。

その中で、注目を集めることとして「週休3日」制度について考えていきます。

(※目次の項目をクリックすると、その箇所をすぐに読めます)

スポンサーリンク



「週休3日」制度のニーズが急浮上している理由

「週休3日」制度は、これまでほとんど聞くことがありませんでした。

にもかかわらず、官民で話題になっていることには理由があります。

働き方改革の一環として「週休3日」のニーズがある

日本企業における働き方としては、週5日働き2日休みが基本であり、それ以外の人はあくまでも例外でした。

そのため、この働き方が難しい人はマイノリティになるわけです。

 

しかし、働き手の減少によって、そうも言っていられない時期に来ています。

 

選択肢の一つとしての「週休3日」を加えるニーズが高まっています。

「人件費を抑えたい会社」と「副業をしたい労働者」双方のニーズがある

同じ内容の仕事であるならば、会社の人件費は週休2日より週休3日のほうが低く抑えられます。

ある程度の人員を確保しつつも繁忙期以外の仕事量はそこまでではない場合、都合の良い制度といえます。

一方労働者にとっても、一つの会社にお世話になる時代は終わりつつあります。

副業によってリスクを減らすことを考えると、その時間も確保したいところです。

コロナ禍における出社率抑制のニーズがある

コロナ禍は多くの会社に働き方の転換を迫りました。

 

その一つに出社率の抑制があります。

 

テレワークによって出社率を抑制することの他に、休日を増やすことによっても実現するわけです。

「週休3日」制度が成功するか失敗するかの境目

これまでほとんど話題になることがなかった「週休3日」制度が成功するか失敗するかの境目について考えていきましょう。

多様な労働者のニーズに応える制度設計があるか

制度設計時に、これを利用することに関して多くの制限を設けてしまうと、結局意味のないものになってしまいます。

労働者には多様なニーズがあり、これに応えるような制度設計があるかどうかが重要です。

労働者自身に多様性を受け入れる素養があるか

制度としての「週休3日」を準備したとしても、それだけではうまくいかないことがあります。

例えば、これを利用する人と利用しない人が同じフロアにいたとしましょう。

 

その時に、週休2日の人が週休3日の人に対して、週に1日多く休むことを悪く言う環境だったらどうでしょうか。

 

気にならない人もいるでしょうが、職場内の力関係によっては肩身の狭い思いをするかもしれません。

自分で選択するのか・会社側から押し付けられるのか

会社側の狙いはどうあれ、どのような働き方をするのかの選択は働く人本人が行うべきです。

暗に「あなたは週休○日を選びなさい」と圧力をかけられるよう制度では、不信感が高まるばかりでしょう。

スポンサーリンク


「週休3日」制度は日本社会に普及するのか? を検証する・まとめ

「週休3日」制度について、そのニーズや実効性について検証してきました。

充実した制度があり、そこで働く人がそれぞれの立場を尊重すれば、今後広まっていく可能性は大いにあるものと考えられます。

それではまた別の記事でお会いしましょう。

(※↓記事が「役に立った」「使えそう」と思っていただけたら、各種SNSでシェアをぜひ! 運営者の励みになります)

この記事を書いている人 - WRITER -
国家試験の勉強に挫折した“資格崩れ”から立ち直り、経理を筆頭に事務仕事を複数経験した男性。女性の多い職場で立ち回って(?)きました。仕事術・挫折からの復活・その他の分野について、複数のブログを運営中。

Copyright© 男性事務仕事の勘所 , 2021 All Rights Reserved.