人がどんどん辞めていく職場で今後どうしてくべきか?

人がどんどん辞めていく職場に勤めていると、「自分はこのままでいいのだろうか? 」と感じることがあります。
また、一度“辞めどき”を逃してしまったばかりにズルズルと今の職場で働き続けることもあるでしょう。
どのような基準で今後の身の振り方を決めるか、考えていきましょう。
(※目次の項目をクリックすると、その箇所をすぐに読めます)
目次
人がどんどん辞めていく職場の特徴
人がどんどん辞めていく職場の特徴を大まかに3パターンで見ていきます。
問題のある上司が影響力を持っている
問題のある上司がいる職場は人の入れ替わりが激しくなりがちです。
問題のある上司がたった一人であっても、「新しく入ってきた人がすぐに辞めて、また補充の人が入っている状況」に心当たりがある人もきっといるはずです。
会社経営に問題があり、業績面で不安のある会社
会社経営に問題があり、業績面で不安のある会社においては、「泥舟から脱出する船員」かのごとく人が辞めていきます。
特に以下のような人が真っ先に辞めていくのが特徴です。
- 資金繰りの面で内情が分かる経理部の社員
- 会社経営の“ヤバさ”を社長の近くで実感している役員
準備中
準備中
人がどんどん辞めていく職場は自分も見限るべき?
人がどんどん辞めていく職場に勤めていると、「自分はこのままでいいのだろうか? 」と迷いが生じてきます。
人間関係の問題は「あくまでも自分が主役」
ほとんどの人にとって苦痛を感じる人間関係であっても、自分自身にとってはそれほど問題にならない場合があります。
もし“実害”が出ていないようであれば、無理に辞めることはないでしょう。
会社経営に問題があり、業績面で不安のある会社の場合
一人の社員の頑張りだけで傾きかけた会社を何とかすることは難しいものです。
ですから、会社経営に問題があって人が辞めていく場合、その他の要素が良好でも先が見えません。
特に「衰退産業」に属する会社であると確信しているようであれば、転職の準備はしておく必要があるでしょう。
人がどんどん辞めていく職場で「辞めにくい」と感じる
準備中
人がどんどん辞めていく職場で今後どうしてくべきか?・まとめ
人がどんどん辞めていく職場で今後どうしてくべきかについて、状況別にお伝えしました。
無理に辞める必要はないものの、近い将来職場がなくなってしまう可能性もあることは知っておいていいでしょう。
それではまた別の記事でお会いしましょう。
(※↓記事が「役に立った」「使えそう」と思っていただけたら、各種SNSでシェアをぜひ! 運営者の励みになります)