「将来が不安しかない・年をとるのが怖い」をひっくり返すクスリ

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
国家試験の勉強に挫折した“資格崩れ”から立ち直り、経理を筆頭に事務仕事を複数経験した男性。女性の多い職場で立ち回って(?)きました。仕事術・挫折からの復活・その他の分野について、複数のブログを運営中。

あなたは、生きている中で「まったく不安なく楽しくやっている」と自信を持って言えますか?

 

それに対してYesと言えない理由の一つに、将来関すること・自分が年老いていくことについて、いわゆる“漠然とした不安”を抱えることがあります。

 

場合によっては「将来が不安しかない・年をとるのが怖い」と感じている人もいるのではないでしょうか。

 

メディアでは

  • 先が見えない時代
  • 少子高齢化
  • 不十分な社会保障体制

など、「本当に未来は大丈夫なのか」と思わせられるフレーズが飛び交っています。

 

ただ、わたしたちはそれに囚われて怯えるばかりではいられません。

 

ここでは

「将来が不安しかない・年をとるのが怖い」をひっくり返すクスリ

と題し

  1. 不安や恐怖の原因を明らかにする
  2. マインドと行動の両面から対処法をお伝えする
  3. おすすめ本の紹介をする

一連の流れで「将来が不安しかない・年をとるのが怖い」と感じているあなたをサポートします。

(※目次の項目をクリックすると、その箇所をすぐに読めます)

スポンサーリンク



「将来が不安しかない・年をとるのが怖い」の代表的分野

冒頭で“漠然とした不安”というフレーズを使いました。

しかし、不安や恐怖にはいくつかのパターンが決まっており、人間の悩みは共通している内容がほとんど。

まずは“漠然とした不安”がどのようなものか解き明かしていきます。

仕事に関する不安と恐怖

トップバッターは仕事に関する不安と恐怖です。

多くの人は、学生時代の数倍もの期間に渡って働くことになります。

自分の仕事について、やりたいこと・やりたかったこと、自分自身の適正に悩むことがあるでしょう。

加えて、下記の「お金」「健康」「人間関係」にも密接に関係してくる永遠の話題といえます。

お金に関する不安と恐怖

続いて、お金に関する不安と恐怖です。

学生時代は「大人になれば(毎月の給料で)何とかなる」と感じていた人も、結局はその時々の悩みで振り回されることになります。

 

特に

  • 収入が少ない・増える見込みがない
  • 将来の年金、生活費・養育費・介護費・税金
  • 将来への備え

など、何をするにも避けることができません。

健康に関する不安と恐怖

子供の頃や若いうちはさほど気にしていなかった人も、年齢を重ねるにつれ健康に関する不安と恐怖に向き合うことになります。

特に、健康診断で良くない結果が出始めるようになると、「今後病気になったらどうしよう? 」と大きな不安にかられることに。

あなた自身もそうですし、親や身近な人に関するそれも悩みのタネですね。

人間関係に関する不安と恐怖

転職理由の第1位常連が人間関係です。

わたしたちは、学生時代のクラスから職場内、あるいは地域におけるコミュニティまで、あらゆる場面の人間関係で悩み、苦しんできました。

さらに、転職時や結婚後など、人生のステージが変わる際に劇的な変化が起きやすく、現在のみならず将来も悩みの原因になることが特徴と言えるでしょう。

スポンサーリンク


「将来が不安しかない・年をとるのが怖い」にはこう対処する

ここまで紹介してきた不安や恐怖について、これを何となく放っておくと、雪だるま式に大きくなってしまうことがあります。

できれば不安や恐怖の芽が小さいうちに摘み取る、どうしようもないことについては上手く付き合うことを意識したいものです。

「将来が不安しかない・年をとるのが怖い」気持ちになる理由を知る

仕事・お金・健康・人間関係について、「うつ寸前まで悩んでいるんだ」と思っているとすれば怒られてしまうかもしれません。

しかし、それでもあえてお伝えしておかないといけないことがあります。

 

それは、「人間が本能的に恐れていること」は

  • 落下することへの恐怖
  • 大きな音への恐怖

の2つしかないということ。

 

それ以外の恐怖は生まれてから後天的に植え付けられたものに過ぎないのです。

 

それは多くの場合

  • メディアによる不安や恐怖を煽る洗脳
  • 親や教師による“常識”の刷り込み

によってもたらされてきました。

“上”との比較をしない・原因となるSNSには極力触れない(フェイスブックなど)

20世紀までの時代と現代で大きく変わったことの一つにSNSによる社会との常時接続と成功の可視化が挙げられます。

 

すなわち、フェイスブックを開けば

  • 仕事でこんな成果が出た・すごい人と一緒になった
  • 結婚した・子供が生まれた(or成長記録)
  • 誰々と遊んだ・旅行に行った

など、人の“リア充”っぷりやキラキラした部分を見せつけられることになるわけです。

 

実は、1年のうちほんの1〜2日すぎないような楽しい部分を投稿した内容でも、わたしたちはそう受け取りません。

  • みんなは順調に人生を歩んでいる
  • 世界で一番かわいそうなのは自分だ
  • 私の人生には何もないまま死んでいくのだろうか

と人と比較し苦しんでしまうのが人というもの。

 

それならば、極力悩みのタネになるものに触れないようにしましょう。

“上”を見ればキリがないのです。

「人間の悩みなんてみんな同じ」と知るコンテンツに時々触れる

逆に、「人間の悩みなんてみんな同じ」と知るコンテンツに触れることで安心できる側面があります。

例えば「Yahoo!知恵袋」「教えて!goo」といったサイトであなたの悩みに関するキーワードを検索してみましょう。

きっと、関連するQ&Aがたくさん出てくるはずです。

その内容を順番に眺めていけば「あぁ、みんな同じようなことで結局悩んでいるんだな」と妙な安心感を得ることができます。

とはいえ、毎日自分をなぐさめているばかりでも虚しいもの。

「時々見てみる」くらいの頻度が、精神衛生の面でおすすめです。

死を意識して、今を生きることに集中する

「今を生きることに集中する」ことは、古今東西で偉人が指摘しています。

それだけ、人は過去に対する執着や未来への不安に縛られているのでしょう。

「死を意識する」ことは、これまた定番かつ抜群の効力を発揮します。

不安と恐怖の内容を書き出す・対処法を検討する

あらゆる不安や恐怖に対して身動きが取れなくなっている時は、その正体を完全に見失っています。

その対処法として「不安と恐怖の内容を書き出す」ことをぜひクセにしてください。

不安と恐怖を行動するためのパワーに変える

スポーツ選手のインタビューで、「不安だから練習する」というセリフを聞いたことはありませんか?

不安な状態は、上手く利用することで成長するためのパワーに変えることができます。

勉強すること、実践すること、人にアドバイスを求めることなど、一歩を踏み出すきっかけになれば、いずれ不安は小さくなっていきます。

スポンサーリンク



「将来が不安しかない・年をとるのが怖い」を解決するおすすめ本

よほど楽観的な人でない限り、放っておくとだんだんとネガティブな思考に引っ張られるものです。

できれば、そんな状態を解決する本が手元にあると心強いですね(もちろん、このページが代わりになれば運営者にとって嬉しいことです)。

ここでは、手元に置いておきたいおすすめ本を紹介します。

『その悩み、哲学者がすでに答えを出しています』

現代にも通じる「生と死」の話題から比較的“俗っぽい”悩みまで、古今東西の哲学者が「すでに答えを出している」と、読者に提示してくれる本書。

時代は変わっても、人の悩みはあまり変わっていないのが分かります。

広告

 

『心配事の9割は起こらない』

いつも心配事で頭が一杯になっている時は、コチラ。

もしかすると、先のことを考えすぎて色々な情報を摂取しすぎているのかもしれません。

広告

スポンサーリンク


「将来が不安しかない・年をとるのが怖い」をひっくり返すクスリ・まとめ

まとめ

●「将来が不安しかない・年をとるのが怖い」の代表的分野

  • 仕事に関する不安と恐怖
  • お金に関する不安と恐怖
  • 健康に関する不安と恐怖
  • 人間関係に関する不安と恐怖

●「将来が不安しかない・年をとるのが怖い」にはこう対処する

  • 「将来が不安しかない・年をとるのが怖い」気持ちになる理由を知る
  • “上”との比較をしない・原因となるSNSには極力触れない(フェイスブックなど)
  • 「人間の悩みなんてみんな同じ」と知るコンテンツに時々触れる
  • 死を意識して、今を生きることに集中する
  • 不安と恐怖の内容を書き出す・対処法を検討する

●「将来が不安しかない・年をとるのが怖い」を解決するおすすめ本

  • 『その悩み、哲学者がすでに答えを出しています』
  • 『心配事の9割は起こらない』

それではまた別の記事でお会いしましょう。

(※↓記事が「役に立った」「使えそう」と思っていただけたら、各種SNSでシェアをぜひ! 運営者の励みになります)

この記事を書いている人 - WRITER -
国家試験の勉強に挫折した“資格崩れ”から立ち直り、経理を筆頭に事務仕事を複数経験した男性。女性の多い職場で立ち回って(?)きました。仕事術・挫折からの復活・その他の分野について、複数のブログを運営中。

Copyright© 男性事務仕事の勘所 , 2018 All Rights Reserved.